「三猿」に要注意? 〜本音を見ないことが心と体に及ぼす影響〜

「見ざる・聞かざる・言わざる」に隠された危険

「見ざる・聞かざる・言わざる」という言葉を聞いたことはありますか?

目を覆い、耳をふさぎ、口を閉じる“三猿”の姿は、

日本でも馴染み深いものですね。

もともとは「悪いことは見ない・聞かない・言わない」という意味で、

叡智の象徴ともされますが――

実はこの“三猿”、

自分に対してやってしまうと、命に関わる危険性があるのです。

ストレスが心と体に与える影響

私たちの体には、「ホメオスタシス(恒常性)」という機能が備わっています。

体の内部環境(体温、血圧、免疫など)を一定に保ち、健康を維持する大切な仕組みです。

このホメオスタシスは、主に以下の3つのシステムで保たれています。

  • 自律神経系
  • 内分泌系(ホルモン)
  • 免疫系

しかし、慢性的なストレスは、これらのバランスを大きく乱してしまいます。

たとえば精神的ストレスが加わると、

大脳皮質や大脳辺縁系から視床下部に情報伝が達され、

ストレス反応系である「視床下部‐交感神経‐副腎髄質系」を活性化させます。

すると副腎質からはアドレナリンが分泌され、

血圧や血糖値が上がり、体は「戦闘モード」に入ります。

また、精神的ストレスは

「視床下部‐脳下垂体前葉‐副腎皮質系」も活性化させます。 

すると副腎質からはストレスホルモン「コルチゾール」が分泌され、

免疫機能が抑制されます。

こうして、ストレスが長期間続くことで、

  • 自律神経の乱れ
  • ホルモンバランスの崩壊
  • 免疫力の低下

といった心身の不調が引き起こされていくのです。

慢性ストレスを招く「本音の封印」

私はこれまで、産業医として1万人以上の働く人のお話を聞いてきました。

そのなかで、多くの人が共通して抱えているストレスの背景には、こんな傾向が見られます。

  • 自分の感情を押し殺している
  • 感じることに「良い」「悪い」とジャッジを加えてしまう
  • 役割や立場で“演じて”生きている
  • 本当に言いたいことを我慢している
  • 「○○であるべき」という思い込みに縛られている
  • 自分に価値があると思えない

要するに、本音を見ない・聞かない・言わない――

自分に対して「三猿」をしている状態なのです。

これは一見、我慢強く見えるかもしれませんが、

心と体にとっては、命の危険にもつながるもっとも大きなストレス源です。

自分の心の声に耳を傾けることから始めよう

私たちは、どんなに外側を整えても、

自分の内側を見ないままでは、真の健康とはいえません。

発明王エジソンはかつて、こんな言葉を残しています。

未来の医者は薬を用いず、人間の骨格、食事、
そして病気の原因、予防に注意を払うようになるだろう

私が日々、メルマガを書き続けているのは、

医師としての「予防活動」の一環でもあります。

自分らしく生きよう

自分の心とつながろう

本当の自分を生きよう

そのために、自分の感情や声にもっと正直でいてほしいのです。

今日も自分を大切に🍀

三猿が象徴する「見ざる・聞かざる・言わざる」。

他人に対してなら賢明な選択かもしれませんが、

自分に対してこれをしてしまうと、心も体も壊れてしまいます。

だからこそ、

  • 見たくない本音に少しずつ目を向けてみる
  • 聞こえないふりをしていた心の声に耳を傾ける
  • ほんの一言でも、自分の思いを口にしてみる

そんな小さな一歩が、心と体を守ることにつながります。

今日も、自分を大切にできる一日になりますように🍀