先日、某オンラインセミナーにて『ミレイ先生と学ぶ!職場で使えるメンタルヘルスサポート』というテーマでお話しさせていただきました。
お申し込みは300名を超え、リアルタイムでは200名以上の方にご参加いただきました。
ご興味を持っていただけたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
セミナー内容:メンタルヘルスサポートのマインドとスキル
今回のセミナーでは、『ミレイ先生のアドラー流勇気づけメンタルヘルスサポート』をベースに、職場で役立つ「マインド」と「スキル」を中心に伝えました。
まず、メンタルヘルスサポートの土台として、次の2つを伝えました。
- 挨拶と感謝
シンプルですが、勇気づけの基本中の基本。
職場における信頼関係の出発点とも言えます。 - タテの関係とヨコの関係
対人関係においては、上下関係にならず、対等な立場で関わる「ヨコの関係」が大切です。
この記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
「挨拶の力」でつながる職場 ~リモート時代のコミュニケーション術~
パワハラを考える:タテの関係からヨコの関係へ
次に、具体的なスキルとして、傾聴、共感、アイメッセージ、リフレーミング、バウンダリーについてお伝えしました。
事後アンケートで満足度100%!
セミナー終了後に実施したアンケートでは、満足度100%という結果をいただきました!
ご参加いただいた皆様のお役に立てたことが嬉しかったです。
次回は「ミレイ先生に聞く!事例で学ぶアドラー流保健指導」というテーマで登壇予定です。
皆様のご質問にお答えしました
セミナー当日は、ご参加の皆様からのたくさんのご質問をいただきましたが、時間切れとなり未回答も多く残りました。
これらの質問への回答を、YouTubeで動画にまとめましたので、興味のある方はぜひご覧ください!
最後に:支援者が自分を大切にすることの意義
支援職として働く中で、つい自分のことを後回しにしてしまう方も多いかと思います。
しかしながら、持続可能なサポートを続けるためには、まず支援職が自分自身を大切にすることが必要不可欠です。
このブログを読んでくださった方も、今日の自分をねぎらってくださいね🍀
支援職のセルフケアをサポートする産業医・公認心理師・研修講師の上谷実礼でした。
今日も自分を大切に🍀